出展料金

2小間使用例

4小間使用例
ブースイメージはモノづくりフェア2022より
1小間275,000円(税込)
1小間 : 間口297(内寸293)×奥行き297×壁高270cm
①後壁 ②間仕切り ③社名板
※出展ブース内の装飾費や、電気・エアーの工事費及び使用料は、別途費用がかかります。

ストックスペース先着30社
1枠22,000(税込、4日間通し料金)
1枠 : 間口198×奥行き200×壁高270cm
①後壁 ②間仕切り
備品や収納ボックス等の保管にご利用ください。(施錠はいたしませんので、貴重品等は出展者様にて管理をお願いします。)
第1次募集締め切り日(2023年2月10日(金))までにお申し込みいただいた場合、
以下の2つの特典からお好きなものを無料で1つお選びいただけます。
モノづくりフェア公式ホームページ上に
社名ロゴの無償バナー広告を掲載
日刊工業新聞誌面での
プレビュー紹介をいたします
※先着数に達し次第終了とさせていただきますので予めご了承ください。
- 広報・宣伝 (予定)
-
- モノづくりフェア公式ホームページ
- 案内状の配布
- ポスター掲示
- 日刊工業新聞紙上でのPR
- 日刊工業新聞ホームページ
- 日刊工業新聞社発行雑誌によるPR
- 専門誌・経済誌・一般紙での広告・報道
- セミナー・イベント開催による来場促進ほか
- 付帯施設・来場サービス
-
- 無料送迎バスの運行
博多駅筑紫口〜会場間
天神〜会場間 - 無料駐車場
- 休憩コーナーの設置
- 無料送迎バスの運行
- 新型コロナウイルス感染症対策
-
- 政府の指針や福岡県・日本展示会協会・福岡コンベンションセンターのガイドラインをもとに、必要な安心・安全な対策を徹底いたします。
出展対象
モノづくりコーナー
金属工作・加工技術・材料ブロック
- 金型、金型材、金型加工システム
- 加工・工作機械
- 金属材料、無機材料
- 表面処理
- はんだ付装置 ほか
プラスチック成形・加工技術ブロック
- 射出成形機
- 押し出し成形機
- 溶着機
- 攪拌機
- 原料 ほか
測定・制御・試験ブロック
- 各種計測機器システム
- 自動認識装置
- 工業用計量機器
- NC装置
- 各種試験機 ほか
駆動技術・部品・油空圧機器ブロック
- 直動システム
- ボールねじ
- ベアリング
- 軸受
- アクチュエータ
- 変減速機
- 歯車
- 油圧機器・空気圧機器 ほか
工具・周辺機器ブロック
- 超硬工具
- ダイヤモンド工具
- 切削砥石
- 研磨剤
- ケーブル、チューブ ほか
DXコーナー
FA・ロボットSIブロック
- ネットワーク対応型産業機械、FA機器
- センサー、制御、検査・測定
- 保管・搬送・ピッキング
- 組込み、人材育成、営業関連 ほか
生産ライン、エンジニアリングブロック
- 工場設計施工、設備品
- 自動化機器(搬送、自動制御機器ほか)
- 物流容器・梱包材
- メンテナンス、工場運営、トータルエンジニアリングほか
情報管理・処理システムブロック
- 受注・物流・生産管理
- ディープラーニング、ビッグデータ活用ソリューション
- 音声・画像認識、人工知能、
クラウドコンピューティング ほか
電子部品・デバイスブロック
- 受動・接続・変換各部品
- 電源、高周波部品
- 半導体デバイス、ディスプレイデバイス
- 電池、素材・電子材料、電子回路
- ソリューション・サービス、
アプリケーション・ソフトウェア ほか
サステナブルコーナー
環境・エネルギーブロック
- 環境浄化対策機器・技術、環境緑化装置
- 廃水・廃油処理
- 清掃機器・洗浄機器
- 再生可能エネルギー
(太陽光発電、風力発電、スマートグリッド関連) - バイオマス発電、バイオマス燃料製造
- 燃料電池 ほか
危機管理ブロック
- 地震対策
(耐震・免振・制振機器および技術、緊急地震速報システム、災害用特殊ロボット ほか) - 事故防止
(工場、自動運転システムなどの事故防止策および機器) - オフィスセキュリティ
(情報セキュリティソフト ほか) - BCP策定支援サービス、在宅勤務支援システム
- 非常用発電(電源・蓄電システム)、蓄電システムほか
3次元設計・開発・プリンターコーナー
CAD/CAM/CAE/3Dプリンターブロック
- 3次元測定機、3次元計測サービス
- 3次元シミュレーター
- 材料・開発支援 ほか
設計・製造支援システムブロック
- 生産管理システム
- 運用管理/支援ツール
- データ漏洩対策関連 ほか
九州自動車生産推進コーナー
- 自動車メーカー
- 自動車部品関連企業機械加工
(プレス機械、工作機械、プラスチック加工機械、工具・工作機器、鋳造機械、溶接機器・レーザー加工機、金型関連、熱処理関連、各種加工技術、受託加工)/材料(金属材料、無機材料、プラスチック・樹脂)/表面処理(塗装、表面処理、洗浄)/電子デバイス - 生産ライン・自動化機器
- 測定、制御、試験 ほか
産学官金連携・団体PRコーナー
- 国および地方自治体(産業振興、観光、企業立地)
- 研究機関、工業試験機関、中小企業支援機関、
海外政府機関 - 大学、高専、専門学校
- 商工会議所、商工会、金融機関
- 支援機関、団体中央会、試験機関 ほか
イベント・セミナー

セミナー期間中は、九州内外から注目を集めるイベントやセミナーを多数開催!
開催負担金出展者のみセミナー開催可
- セミナー会場B
- 55,000円(税込)
- セミナー会場C・D
- 44,000円(税込)
定員及び時間
- セミナー会場B
-
84名(予定)
1枠あたり60分
- セミナー会場C
-
42名(予定)
1枠あたり45分
- セミナー会場D
-
45名(予定)
1枠あたり45分
※開催負担金には会場使用料、机、イス・プロジェクター1台及びケーブル(Windows対応)、スクリーン、有線マイク2本、ホワイトボード、マーカー、コンセント2口、受付(机1台+イス2脚)、受付補助アルバイト1名(約30分)、会場案内サイン、受講者募集(モノづくりフェア公式ホームページ・案内状等に記載)含む。
モノづくりフェア2022 開催された主なセミナー紹介

ホンダ熊本が挑む!
カーボンニュートラルを実現するものづくり

本田技研工業(株) 熊本製作所 所長
島添 正規 氏

これからの日本を支える九州の半導体産業

ソニーセミコンダクタ
ソリューションズ(株)
企画管理部門経営戦略部
統括部長
中村 禎克 氏

(公財)
九州経済調査協会 事業開発部 部長
岡野 秀之 氏
(公財)福岡県産業・科学技術振興財団 ロボット・システム開発センター センター長
神谷 昌秀 氏

自動車関連企業電動化参入支援センター 開所記念フォーラム
ご挨拶
(公財)福岡県中小企業振興センター
理事長
桑野 龍一 氏
自動車関連企業電動化参入支援センター
事務局
福岡県中小企業振興センター
経営支援部 部長
永利 修一 氏
経済産業省製造産業局自動車課
課長補佐
大崎 友和 氏

(株)日本電動化研究所
代表取締役
和田 憲一郎 氏

経済の安全保障の一翼を担う熊本県
~TSMC進出をきっかけとしたシリコンアイランド九州の復活~

熊本県 商工労働部 産業振興局 産業支援課 課長
辻井 翔太 氏

セルロースナノファイバー(CNF)が拓くカーボンニュートラルへの道
環境省 地球環境局地球温暖化対策課
地球温暖化対策事業室 主任
坂木 良太 氏
(一社)サステナブル経営推進機構
コンサルティング事業部 部長
鶴田 祥一郎 氏
京都大学 生存圏研究所 特任教授
臼杵 有光 氏
(地独)京都市産業技術研究所
研究フェロー
北川 和男 氏

第1部 FA・ロボットシステムインテグレータ協会活動紹介
FA・ロボットシステムインテグレータ協会 事務局
高橋 祐紀 氏
第2部 FA・ロボットシステムインテグレータ協会活動紹介

(株)HCI/FA・ロボットシステム インテグレータ協会
代表取締役社長/副会長
奥山 剛旭 氏

KiQ Robotics
代表取締役
滝本 隆 氏

(有)ICS SAKABE
代表取締役
坂部 好則 氏

サステナビリティ経営推進セミナー
ご挨拶 (株)日本能率協会コンサルティング 代表取締役社長
小澤 勇夫 氏

(株)日本能率協会コンサルティング
経営コンサルティング事業本部 CX・EXデザインセンター
シニア・コンサルタント
蛭田 潤 氏
シャボン玉石けん(株)
営業本部マーケティング部
部長
富村 達也 氏

トリゼンクオリティ
オーシャンズ(株)
代表取締役社長
河津 善博 氏

(株)西日本シティ銀行 営業企画部
法人企画グループ
調査役
山根 勇樹 氏

サイバーセキュリティ対策、もう避けられない3つのケース

テュフ ラインランド ジャパン(株)
サイバーセキュリティーサービス 室長
貝田 章太郎 氏
モノづくりフェア2022 開催された主なイベント紹介

ETロボコン2022 モノづくりフェア杯

SDGsカードゲーム「サスマネ」体験会

モノづくりビジネス交流会

九州自動車部品現調化促進商談会

第13回 福岡県高等学校溶接技術競技会

福岡県工業技術センター令和4年度
研究成果発表会