出展料金及び出展規定

出展料金

出展料金
早期申し込み特典

第1次募集締め切り日(2011年11月30日)までにお申し込みいただいた場合、以下の3つの特典からお好きなものを1つお選び頂けます。

  1. 1.西日本食品産業創造展HP上にバナー広告を無料掲載いたします(先着10社予定)
  2. 2.日刊工業新聞紙面でのプレビュー紹介をいたします(先着20社予定)
  3. 3.日刊工業新聞(展示会特集頁)の広告を定価の2割引で掲載できます

出展規定

申し込み方法と申し込み先

出展申込書に必要事項を記入の上、下記へお申し込み下さい。
(お支払方法、期日は必ずご記入下さい)

<申し込み先>
〒812-0029 福岡市博多区古門戸町1-1
日刊工業新聞社西部支社 業務部内
第22回 西日本食品産業創造展’12 展示会事務局
申し込み締め切り日

第1次募集締め切り日 … 2011年11月30日

第2次募集締め切り日 … 2012年1月20日

(但し、予定小間数に達した場合、申し込み期限前でも締め切らせていただきます)

※ 予約も含め募集いたしますが、小間予約の有効期限は11月30日までといたします。
(11月30日までに正式な申し込みがない場合、予約はその効力を失います。)
※ 2012年1月20日までに正式な申し込みのない場合、招待状への記載はできません。

小間の割り当て
(1)
事務局は出展物の種類、形状、出展回数、申し込み順位、会場の構成などを勘案の上、小間の割り当てを行い、出展者に連絡いたします。
小間割の参考にいたしますので、ガス、水道、エアー工事の要・不要、また出展物1個当たりの最大重量・容積、試飲・試食等の有無、マイクを使っての実演の有無、またこれに類する実演の有無、ならびに希望セクションは必ず申込書にご記入下さい。
(2)
割り当てられた小間の一部または全部を事務局の承認なしに譲渡または貸与することはできません。
※ 特に内部出展企業名は必ず届けて下さい。
(3)
小間割発表後の出展位置の変更はできません。
※ 申込状況等により計画通りとならない場合があります。また、トリプル小間(3小間×3小間以上)などをご希望の場合は事前にご相談下さい。
※ 角小間指定などの希望には一切応じられません。
出展契約の変更・取り消し
(1)
すでに申し込まれた小間に対する変更、取り消しはすべて文書でご連絡下さい。
(2)
申し込み締め切り日(2012年1月20日)以降、2012年3月31日までの取り消しは出展料の50%、2012年4月1日から開催日までの取り消しは出展料の全額を申し受けます。
(3)
出展者が下記のいずれかに該当する場合は、日刊工業新聞社は何ら催告なしに申し込みを解除できることとします。
  • 出展申込書に、虚偽の記載が認められたとき
  • 出展規定に基づく条項に違反したとき
  • 出展申込者が日刊工業新聞社の利益および信用を著しく害したとき
  • 特許・著作権等知的所有権に関する保護のため、出展物が係争中の製品(パンフレット等も含む)と判断した場合
  • 展示場内において、他社製品を誹謗・中傷するような表示・言動のあった場合、およびこれに類すると判断される場合

※ この場合、(2)により取消料を請求します。また3.の場合、損害賠償を請求する場合があります。
※ 出展申し込み解除により発生する出展者の損害、負担等については主催者は賠償の責を負いません。

電気

照明および実演に要する電気料ならびにその配線工事等は出展者の負担となります。(出展料には含まれていません)
※ 料金等詳細につきましては、開催前にお届けする「出展の手引き」に記載いたします。

水道

実演に使用するための水道を自己の小間内に引き込むときは、その工事費および水道料金は出展者の負担となります。
※ 料金等詳細につきましては、開催前にお届けする「出展の手引き」に記載いたします。

ガス(LPガスで対応)

実演に使用するためのガスを自己の小間内に引き込むときは、その工事費およびガス料金は出展者の負担となります。
※ ガスボンベ(カセットを含む)の館内持ち込みはできません。
※ 館内使用可能ガス消費量には制限がありますので、必ず申込書にご記入下さい。(小間割発表後の追加はできない場合があります。)
※ 料金等詳細につきましては、開催前にお届けする「出展の手引き」に記載いたします。

水道・ガス・エアー工事の必要な出展者は必ず出展申込書にご記入下さい。また会場ピットの関係により出展位置が限定されますので、小間割発表後の水道・ガス工事の申し込み、中止はできませんのでご注意下さい。

出展物の搬入・搬出と装飾の施工・徹去
搬入・装飾 … 5月14日・15日
搬出・撤去 … 5月18日(閉会後)

※ 詳細については後日、各出展者にお届けいたします「出展の手引き」をご参照下さい。
※ 搬入・搬出日時については一部指定する場合があります。また搬入・搬出所要時間は必ず事前(申し込み時または小間割発表前)にご連絡下さい。。

小間の様式
<横列小間>
1小間の面積は
  • Aタイプ:間口3000×奥行3000mm
  • Bタイプ:間口2100×奥行1800mm とします。
    但し、小間の間口寸法は間仕切り(壁の厚さ30㎜)を設けるため、間仕切り部分の内寸は1出展者当たり30㎜減となります。
    (但し、角小間、背抜き小間の場合は15㎜減)
(例)1小間の場合 … 3000㎜竏驤€30㎜=2970㎜
(例)2小間の場合 … 6000㎜竏驤€30㎜=5970㎜
<背抜き小間
及び島小間>
  • 小間の面積および間口寸法、奥行寸法はイラストの小間様式を参照して下さい。
  • 島小間の位置、面積表示は床下に見やすい目印をつけます。
小間の様式
展示装飾の施工及び規制
  • 小間には、(1)後壁(高さ2700㎜)、(2)間仕切り(高さ2700㎜、出幅は見通しを考えて1800㎜〈Bタイプは900㎜〉)までとします。(3)社名板(タテ300×ヨコ420㎜)を事務局が設けます。(但し、角小間の場合片面のみとなります)
    ※ 角小間の通路側の側壁(幅1800㎜〈Bタイプは900㎜〉)は、特に出展者からの申し出がない限り設けません。
  • 後壁、間仕切りは、木骨ベニヤ張りで白色の加工紙仕上げをします。
  • 小間内で出展者が独自に行う装飾は出展者の負担で自由に行えますが、事務局の施工する基礎装飾物(間仕切り、社名板)の取り外しおよび間仕切り・後壁の高さ(2700㎜)を超える装飾は、のぼり・旗などを含め一切できません。
  • 隣接している小間側の展示造作物(パラペットなど)、間仕切りの出幅(1800㎜〈Bタイプは900㎜〉)を超える装飾は、隣接する小間の出展者と事前に打ち合わせし、了解後施工して下さい。
  • 背抜き小間および島小間ならびに会場壁面に位置する小間に限り、通路および隣接する小間との境より1200㎜入った小間内位置から装飾物の高さを3600㎜(トリプル小間以上は4500㎜)まで認めます。但し、寸法(幅)は次項に準じます。

※ 展示ならびに装飾は自社スペース内に限ります。
※ 正面出入口付近に位置する出展者は、なるべく出入口側の見通しを良くして下さい。

島小間、背抜き小間の装飾規制

小間と通路の境に構造物(壁面など)を設置する場合、構造物の寸法(幅)は小間寸法の1/3以内とします。残る2/3は1200㎜以上の部分について、見通しのきく構造(ガラス窓・ルーバー・パラペット)として下さい。

※ 但し、その構造物と対面する側(裏側)に出展物がない場合はこの限りではありません。

例1(10小間島小間の場合)例2(6小間背抜き小間の場合)

※4辺のカド(1200㎜)はできるだけ周辺の見通しを良くして下さい。

実演

出展物の実演・試飲・試食等は自由ですが、はなはだしい音響、発煙、臭気を伴うもの、または危険と認められるものは実演の中止をお願いすることがあります。特に、試飲・試食やこれに類するものを行う場合、食品衛生法の遵守、および許可申請など出展者の責任において行ってください。
また、水道・ガスの使用については会場条件等により、申し込み多数の場合、時間差による実演をお願いすることがあります。なお説明員によるマイクでの説明およびこれに類するもの(AV機器などの音量含む)は、隣接小間の実演・商談の妨げにならない範囲でお願いいたします。また、無線マイクの使用は周波数の事前調整が必要です。この事前調整会議に出席されなかった場合、無線マイクは一切ご使用になれません。

管理保全
(1)
事務局は、善良な管理者としての注意をもって会場全般の管理に当たります。但し、各出展物の管理は出展者が責任を持つものとし、事務局は出展物の盗難紛失、火災、損傷など不可抗力による出展者の損害に対して補償の責任を負いません。
(2)
出展者の行為により事故が発生したときは、当該出展者の責任において解決するものとし、事務局はこれに対し一切責任を負いません。
開催の中止及び会期の変更

天災その他、不可抗力または止む得ない理由により開催を中止、あるいは会期を変更する場合があります。この場合、中止・変更により生じた出展者の損害等について主催者は保証・賠償の責を負いません。

出展者名簿(ガイドブック)掲載広告

来場者に配布する出展者名簿に広告欄を設けて、密度の濃い集中的な効果あるPRをいたします。
(申し込み締め切り・原稿締め切り:3月30日、サイズ:タテ297㎜×ヨコ210㎜の規格A4版)

<広告料金>
  • 表2(墨赤2色刷)… 105,000円
  • 表2対向(墨赤2色刷)… 84,000円
  • 表3(墨赤2色刷)… 105,000円
  • 表3対向(墨赤2色刷)… 73,500円
  • 表4(4色刷)… 157,200円
  • 前付(墨赤2色刷)… 73,500円
  • 後付2色刷(墨赤2色刷)… 63,000円
  • 後付(墨1色刷)… 52,500円

※ 特定ページは申込先着順といたします。
※ 生原稿の場合は、データ制作費等の実費負担をお願いします。
※ データの場合は完全入稿データでお願いします。仕様については、事前にお問い合せ下さい。

出展料などの支払い(出展料・セミナー開催負担金・ガイドブック広告料)

申込書の内容を確認後、請求書を送付いたしますので、2012年4月16日までにお支払い下さい。(銀行振込にて納付願います。)

<銀行振込先>
福岡銀行博多支店 当座10795
みずほ銀行福岡支店 当座7057
口座名「日刊工業新聞社西部支社」

※ 期限までにお支払いいただけない場合、出展受け付けを取り消す場合があります。
※ 電気・ガス・水道・エアー工事費などは会期終了後お支払いいただきます。
※ 本展に関する料金はすべて消費税が含まれます。
※ 出展料を含め本展に関するすべての請求についてのお振込み手数料は、出展者のご負担となります。