展示会概要
日刊工業新聞社は、食に関する最新情報を発信する産業見本市「西日本食品産業創造展」を福岡市で毎年開催しています。2026年は前身の厨房機器展から数えて36回目となり、今年は「技術が紡ぐ食の未来」をテーマに据えます。
九州は食材の宝庫として国内外から高い評価を得ています。一方で人手不足が深刻化する中、優れた食材を生かし、付加価値の高い安全・安心な新商品や新サービスを創出するには、食品加工機械や自動化・省力化を図る生産設備(デジタル化やロボットとの協働)の開発・導入による生産技術向上が求められています。
さらに、多様化する社会ニーズや複雑化する国内外の社会情勢に対応しつつ、国連が提唱する持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けたサステナビリティへの取り組みも不可欠です。
本展示会は九州から、新たな食の生産技術を発信し、食品製造現場の課題解決に向けた最新情報を一堂に集めることで、さまざまな技術を紡ぎ、食の未来を創り、出会う場を提供いたします。
主催者として、本展示会が来場者に有益な情報を提供し、西日本ひいては全国の食品産業の発展に貢献することを願っています。来場者と出展者双方にとって有意義な場となるよう、全力を尽くしてまいります。
名称 | 第36回 西日本食品産業創造展'26 |
---|---|
テーマ | 技術が紡ぐ食の未来 ~Food Tech × Sustainable~ |
会期 |
2026年5月20日(水)~22日(金) 3日間 10:00〜17:00(最終日は16:00まで) |
会場 | マリンメッセ福岡A館・B館 MAP |
入場料 | 5,000円(税込) ※事前来場登録または招待券持参の方は無料(ただし業界関係者のみ) |
出展募集小間数 | 500小間(予定) |
目標来場者数 | 23,000人 |
併催事業 | 関連セミナー、特別展示、関連イベントほか |
主催 | 日刊工業新聞社 |
共催 | 西日本食品産業創造展 開催委員会 |
後援 (順不同、申請予定) |
九州経済産業局/九州厚生局/九州農政局/農研機構九州沖縄農業研究センター/(国研)産業技術総合研究所九州センター/山口県/福岡県/佐賀県/長崎県/熊本県/大分県/宮崎県/鹿児島県/沖縄県/北九州市/(一社)九州経済連合会/福岡商工会議所/福岡県商工会連合会/韓国貿易センター(福岡)/台湾貿易センター福岡事務所/タイ国政府通商代表事務所広島/(独)日本貿易振興機構(ジェトロ)福岡貿易情報センター/(独)中小企業基盤整備機構九州本部/福岡県工業技術センター/(公財)福岡県中小企業振興センター/(公社)福岡県栄養士会/(公社)佐賀県栄養士会/(公社)長崎県栄養士会/(公社)熊本県栄養士会/(公社)大分県栄養士会/(公社)宮崎県栄養士会/(公社)鹿児島県栄養士会/(公社)沖縄県栄養士会 |
協賛 (順不同、申請予定) |
(一社)日本食品機械工業会/(一社)日本フードサービス協会/(協組)日本製パン製菓機械工業会/(公社)日本パッケージデザイン協会/(一社)日本冷凍食品協会/(一社)日本弁当サービス協会/(公社)日本給食サービス協会/(一社)日本麺類業団体連合会/(公財)日本健康・栄養食品協会/(一社)日本食肉加工協会/(一社)全日本司厨士協会西日本地方本部/(一社)西日本冷凍空調工業会/(一社)日本厨房工業会九州支部/(公社)日本包装技術協会西日本支部/(一社)日本外食品流通協会九州・沖縄支部/全麺連九州ブロック協議会/(一社)日本惣菜協会/九州包装資材協議会/九州銘菓協会/西日本機能性食品開発研究会実行委員会/福岡県食品産業協議会/山口県菓子工業組合/福岡県菓子工業組合/佐賀県菓子工業組合/長崎県菓子工業組合/熊本県菓子工業組合/大分県菓子工業組合/宮崎県菓子工業組合/鹿児島県菓子工業組合/山口県パン工業協同組合/福岡県パン協同組合連合会/熊本県パン協同組合/大分県学校給食パン米飯協同組合/宮崎県製パン協同組合/鹿児島県パン工業協同組合/沖縄県製パン事業協同組合/山口県洋菓子協会/(一社)福岡県洋菓子協会/佐賀県洋菓子協会/長崎県洋菓子協会/(一社)熊本県洋菓子協会/大分県洋菓子協会/宮崎県洋菓子協会/鹿児島県洋菓子協会/(一社)沖縄県洋菓子協会/福岡県製餡協同組合/福岡市技能職団体連合会/福岡市菓子協同組合/福岡菓業青年会/(公社)福岡市食品衛生協会/福岡市パン協同組合/製菓製パン協力会 |
開催までのスケジュール
- 7月
- 出展募集開始
- 9月30日(火)
- 第1次募集締切(早期申込特典期限)
- 1月23日(金)
- 第2次募集締切(案内状掲載可能期限)
- 1月下旬
- 出展マニュアル配布
- 2月下旬
- 出展者説明会開催
- 3月下旬
- 出展者用宣伝物配布・主催者広報宣伝開始
- 3月31日(火)
- 各種設営申込締切
- 5月18日(月)・19日(火)
- 搬入・装飾
- 5月20日(水)〜22日(金)
- 開催期間
- 22日(金)
- 搬出(16:00〜20:00)
出展料金
ブースイメージは西日本食品産業創造展’25より

1小間使用例

2小間使用例

4小間使用例 ※横二列(背抜き)

6小間使用例 ※横二列(背抜き)
一般展示

1小間297,000円(税込)
1小間 : 間口297(内寸293)×奥行297×高さ270㎝
〈出展料に含まれるもの〉
●出展スペース ①後壁 ②間仕切り ③突出し社名板
〈出展料に含まれないもの〉
●出展ブース内の装飾費
●電気・水道・ガス・エアー工事費および使用料
※島小間など、通路に面している場合、仕切り壁は含まれません。
(詳細は出展規定[小間の様式]をご確認下さい。)
特設小間
西日本機能性食品開発研究会コーナー

1小間231,000円(税込)
1小間 : 間口198×奥行198×高さ270㎝
〈パッケージ仕様内訳〉
●パラペット+社名板
●机(45×180㎝クロス付)2台
●パイプ椅子2脚
●蛍光灯(FL40W)1灯
●100Vコンセント(2口)
●100V・0.93kWまでの電気工事、使用料金含む

ストックスペース先着20社、1社1枠まで
1枠33,000円(税込、4日間通し料金)
1枠 : 間口198×奥行200×高さ270cm 〈使用料に含まれるもの〉 ●保管スペース ①後壁 ②間仕切り
備品や収納ボックスなどの保管にご利用下さい。
※飲食・休憩スペースとしての使用はできません。
※施錠はいたしませんので、貴重品などは出展者様にて管理をお願いします。
第1次募集締め切り日(2025年9月30日(火))までにお申し込みいただいた場合、以下の2つの特典からお好きなものを無料で1つお選びいただけます。
西日本食品産業創造展公式ホームページへ
社名ロゴのバナー広告を無償で掲載
日刊工業新聞紙面での
プレビュー紹介をいたします
※先着数に達し次第終了とさせていただきますので予めご了承下さい。
出展対象
外食・中食・給食産業機器ブロック
厨房機器、外食産業用機械、フライヤー、フードスライサー、カッター各種、蒸し器、炒め機、寿司機械、製麺機械、攪拌機、
乳製品機械、殺菌装置、洗浄機、その他食品機械 など
製菓・製パン機器・サービスブロック
成形機、焼成機、攪拌機、充填機、練り機、包あん機、型抜機械、混合機、製造機、オーブン、コーティング機、ミキサー、
ショーケース、フリーザー、冷蔵・冷凍機械、その他製菓・製パン機械 など
食肉・水産・農産加工機器ブロック
農産加工機械、水産加工機械、搾汁機、抽出機、充填機、選別機、混合機、原料洗浄機、皮むき機、その他加工機械 など
衛生・品質管理・食品安全マネジメントブロック
除菌・殺菌装置、検査・測定器、洗浄機、各種検出機、マスク、キャップ、計測機器、計装機器、各種処理機械、各種掃除機、
脱臭・消臭機、HACCP対応製品、ソリューション など
サステナブル(食品ロス・3R)ブロック
食品ロス・3R(リデュース・Reduce、リユース・Reuse、リサイクル・Recycle)関連機器、装置、技術 など
設備・機器・サービスブロック
(店舗向け)分煙、ディスプレイ、照明、ラック、POP、キャッシュレス決済、POS、店舗提案、(店舗および製造施設向け)設計、
装飾、ユニフォーム、調理器具 など
包装資材機器ブロック
包装機、ラベル貼り機、シール機、包装材料加工機械、食品容器、紙器、プラスチック容器、プリンター、充填包装機、
その他包装機械 など
食品業界を支える輸送技術(鮮度保持)ブロック
輸送技術、梱包機器・技術、搬送装置・システム、冷凍・冷蔵など各種技術、倉庫、流通用地 など
食品工場の自動化・省力化・デジタル化ブロック
ロボット、自動化システム、水処理装置、排水設備、発電システム、エネルギー機器、省エネ(節電)・高効率機器、ポンプ、
冷凍・解凍機器、制御装置、省人化装置 など
原材料・食材ブロック※原材料・食材のみ対象
製菓・製パン材料、農畜水産物、冷凍食品、加工食品、調味料、飲料、食品添加物、商品開発、製粉加工、食材全般
産学官金連携・団体PRブロック
国および地方自治体、研究機関・工業試験機関・中小企業支援機関・海外政府機関、大学・高専・専門学校、
商工会議所・商工会・金融機関、支援機関・団体中央会・試験機関 ほか
第22回西日本機能性食品開発研究会コーナー
機能性食品(錠剤、カプセル状など薬品状の製品を除く)、機能性食品開発事例、商品化事例、
メニュー開発事例(健康メニュー、楽食メニューなど)
企画主催/西日本機能性食品開発研究会実行委員会
セミナー開催

セミナー出展者のみセミナー開催可
期間中は、九州内外から注目を集めるイベントやセミナーを多数開催!
A館2階 セミナー会場B 定員84名
1枠60分 セミナー開催料 66,000円(税込)
A館3階 セミナー会場D 定員45名
1枠60分 セミナー開催料 55,000円(税込)
◆先着順に受け付けます。ただし1社2枠までといたします。
◆お申し込み後に送付するセミナー連絡票にて詳細をご連絡下さい。
〈開催料に含まれるもの〉
会場使用料、イス、プロジェクター1台およびHDMIケーブル(Windows対応)、スクリーン(または会場前方の白壁に投影)、有線マイク2本、ホワイトボード、マーカー、コンセント2口、受付(机1台+イス2脚)、受付補助アルバイト1名(約30分)、会場案内サイン、受講者募集(案内状・西日本食品産業創造展公式ホームページなどに記載)
※上記以外の追加備品がある際は、別途費用がかかります。
※講師費用、OHP・パソコン・ビデオなどの備品、受付、司会、運営はセミナー開催者負担です。
お申し込みの流れ
出展・セミナー開催共通
出展申込書の提出
PDF形式にて右記メールアドレスへお送り
下さい。
第1次募集締切(早期申込特典期限)
9月30日(火)
第2次募集締切(案内状掲載可能期限)
2026年1月23日(金)
E-mail
foodinfo@nikkan.tech
〒812-0029
福岡市博多区古門戸町1-1
日刊工業新聞社
西部イベント事業部 展示会事務局
TEL 092-271-5715
出展料などの支払い
(出展料・ストックスペース・セミナー・ガイドブック(有料オプション))
申込書の内容を確認後、請求書を12月以降
順次送付いたしますので、2026年2月27日(金)までにお支払い下さい。
<銀行振込先>
りそな銀行 東京営業部 当座 0656007
口座名「カ)ニツカンコウギヨウシンブンシヤ」
※期限までにお支払いいただけない場合、出展受付を取り消す場合があります。
※出展ブース内の装飾費、電気・ガス・水道・エアー工事費などは会期終了後お支払いいただきます。
※出展料を含め本展に関するすべての請求についてのお振込み手数料は、出展者のご負担となります。
- 広報・宣伝 (予定)
-
- 西日本食品産業創造展公式ホームページ
- 案内状・招待券の配布
- ポスターの配布・掲示
- メール配信
- 日刊工業新聞紙上でのPR
- 日刊工業新聞社ホームページでのPR
- 日刊工業新聞社発行雑誌によるPR
- 専門誌・経済誌・一般紙での広告・報道
- セミナー・イベント開催による来場促進ほか
- 付帯施設・来場サービス
-
- 無料シャトルバスの運行
博多駅筑紫口〜マリンメッセ福岡
- 無料駐車場
- 休憩コーナーの設置
- ガイドブック・会場MAP無料配布
- 無料シャトルバスの運行