西日本食品産業創造展とは?

食に関する最新情報を発信する産業総合展です。「食の未来を考える」をテーマに、時代を先駆ける食品加工機械や厨房機器、自動化・省力化のための生産設備、食の安全を守る衛生・品質管理に至るまで食品業界の新製品・新技術・新サービスが一堂に集結します。そのほか毎年30本以上開催されるセミナー、九州各県の製菓製パンといった関係団体による華やかなイベントコーナーなど、見どころ満載です。

長いので食展(しょくてん)で覚えてね

200社超の食品製造機器や技術‧サービスが
「福岡」に集結

日刊工業新聞社は食に関する最新情報を発信する産業総合展「⻄日本食品産業創造展」を毎年、福岡市で開催しています。2024年は前身の厨房機器展から数えて34回目となります。九州は食材の宝庫として国内外から高い評価を得ています。その優れた食材を生かし付加価値を高めた安全‧安心な新商品、新サービスを創出するためには、次代を先駆ける食品加工機械や自動化‧省力化のための生産設備(デジタル化やロボットとの協働)の開発‧導入による生産技術の向上が求められています。さらに多様化する社会ニーズや複雑化する国内外の社会情勢について変化へ対応が迫られる中、持続可能な社会の実現に向けて国連が提唱する持続可能な開発目標「SDGs」の達成にも取り組んでいかなければなりません。
そこで、この九州から、優れた衛生‧品質管理に裏打ちされた新たな食の生産技術を発信し、さまざまな課題解決に挑む食品製造現場の最新情報を一堂に展示することで、「新たな食の未来」を開き、そして出会い、創る場を支援してまいります。主催者といたしましては、この展示会が食にかかわる多くの来場者に有益な情報を提供し、⻄日本地域における食品産業の発展に貢献できれば幸いです。来場者、出展者双方にとって、本展示会が有意義な場となりますよう、全力を尽くしてまいります。

※予定

2023年10月31日(火)までのお申し込みでWEB展示会「食展Online」が無料

西日本食品産業創造展24の見どころFood Tech × sustainable

見どころ01

展示ブロックを拡大!
様々な来場者との出会いのチャンスを増やします

  • 外食‧中食‧給食産業機器
    ブロック

    出展対象
    厨房機器、外食産業用機械、フライヤー、フードスライサー、カッター各種、蒸し器、炒め機、寿司機械、製麺機械、攪拌機、乳製品機械、殺菌装置、洗浄機、その他食品機械 など
  • 製菓‧製パン機器‧サービス
    ブロック

    出展対象
    成形機、焼成機、攪拌機、充填機、練り機、包あん機、型抜機械、混合機、製造機、オーブン、コーティング機、ミキサー、ショーケース、フリーザー、冷蔵冷凍機械、その他製菓製パン機械 など
  • 食肉‧水産‧農産加工機器
    ブロック

    出展対象
    農産加工機械、水産加工機械、搾汁機、抽出機、充填機、選別機、混合機、原料洗浄機、皮むき機、その他加工機械 など
  • 設備‧機器‧サービス
    ブロック

    出展対象
    (店舗向け)分煙、ディスプレイ、照明、ラック、POP、キャッシュレス決済、POS、店舗提案、(店舗及び製造施設向け)設計、装飾、ユニフォーム、調理器具 など
  • サステナブル(食品ロス‧3R)
    コーナー

    出展対象
    食品ロス‧3R(リデュース‧Reduce、リユース‧Reuse、リサイクル‧Recycle)関連機器、装置、技術 など
  • 衛生‧品質管理‧食品安全マネジメント
    ブロック

    出展対象
    除菌‧殺菌装置、検査‧測定器、洗浄機、各種検出機、マスク、キャップ、計測機器、計装機器、各種処理機械、各種掃除機、脱臭‧消臭機、HACCP対応製品、ソリューション など
  • 包装資材機器
    ブロック

    出展対象
    包装機、ラベル貼り機、シール機、包装材料加工機械、食品容器、紙器、プラスチック容器、プリンター、充填包装機、その他包装機械 など
  • 食品業界を支える輸送技術(鮮度保持)
    ブロック

    出展対象
    輸送技術、梱包機器‧技術、搬送装置‧システム、冷凍‧冷蔵等各種技術、倉庫、流通用地 など
  • 食品工場の自動化‧省力化‧デジタル化
    ブロック

    出展対象
    ロボット、自動化システム、水処理装置、排水設備、発電システム、エネルギー機器、省エネ(節電)‧高効率機器、ポンプ、冷凍‧解凍機器、制御装置、省人化装置 など
  • 原材料‧食材
    ブロック

    出展対象
    製菓‧製パン材料、農畜水産物、冷凍食品、加工食品、調味料、飲料、食品添加物、商品開発や製粉加工、食材全般
  • 産学官金連携‧団体PR
    コーナー

    出展対象
    国および地方自治体、研究機関‧工業試験機関‧中小企業支援機関‧海外政府機関、大学‧高専‧専門学校、商工会議所‧商工会‧金融機関、支援機関‧団体中央会‧試験機関ほか
  • 第20回⻄日本機能性食品開発研究会
    コーナー

    出展対象
    機能性食品(錠剤、カプセル状など薬品状の製品を除く)、機能性食品開発事例、商品化事例、メニュー開発事例(健康メニュー、楽食メニューなど)企画主催∕⻄日本機能性食品開発研究会実行委員会
見どころ02

全国の食品製造関連機器メーカーが集まる
西日本地域で唯一の食品展示会です

農林水産業の盛んな九州は、食材の宝庫で醸造や精肉加工を行う食品工場など食品製造・加工メーカーが多数立地しています。「儲かる農業」を目指した6次産業化に向けた取り組みも活発です。また地域の食材を生かした特色ある製菓製パン事業者が多いのも魅力です。地元の農産加工機械や外食産業用機械、製菓製パン機器メーカーが立地する一方で、全国から200社を超える企業が九州に集結します。優れた厨房機器やオーブン、冷蔵冷凍機械、水産加工機械、包装機、シール機、自動化システム、除菌・殺菌・検査装置 etc...。顧客のニーズに沿った新製品・新技術・新サービスとの出会いの場を創ります。

見どころ03

九州を代表する食品団体のイベントや旬瞬をとらえた
話題のセミナーを開催します

製菓・製パン、惣菜、司厨士などの業界団体関係者が運営するイベントコーナーでは、思わず目を奪われてしまう豪華な作品展示の数々や団体ごとの多数の展示品など、見どころが満載です。例えば、洋菓子では九州各県から選手が集まった実技コンテストを、司厨士では特産物を使った地産料理展などを実施します。七夕伝説にちなんで夏のギフトを提案する企画「サマーバレンタインフェスタ」も見どころの一つです。そのほか併催セミナーからも目が離せません。毎年開催する業界関係者注目のセミナー数は約30本。広く学際的な立場から、商品開発のヒントにつながるアカデミックセミナーも人気です。ぜひ多彩なイベント、セミナーを見て・触れて・体験してください。

西日本食品産業創造展23のイベント

  • 全日本司厨士協会 西日本地方本部
    • ・オーストラリア産牛肉を使った料理コンテスト
    • ・我が県の特産物を使った地産料理展
    • ・司厨士協会会員ホテル・レストランの紹介
    • ・料理講習会
    • ・お土産商品展示・販売
  • 日本惣菜協会 九州支部
    • ・持続可能な惣菜の世界を広げよう
  • 福岡県洋菓子協会
    • ・令和5年洋菓子実技コンテスト福岡大会
    • ・令和5年福岡県洋菓子技術コンテスト大会
  • 福岡菓業青年会連合会
    • ・焼菓子の実演・試食・販売
  • ☆第16回サマーバレンタインフェスタ2023

西日本食品産業創造展23のセミナー(一例)

  • AI外観検査の最前線!
    食品検査自動化の最新事例

  • デジタル化による
    生産性向上で新たな食の未来を拓く

    ①パン製造業におけるデジタルを活用した未来への挑戦

    ②北九州市における中小企業向けロボット・DX支援施策

    ③食品分野におけるシステムインテグレータの支援事例

    ④ネジチョコ事業の生産性向上とデジタルによる効率化

  • 問屋業からみる今後の製菓製パン業界

  • 和食の味を支えるカツオの機能と魅力
    &北九州老舗料亭の取組

    ①料亭『観山荘』の若女将による食育セミナー

    ②出汁を支えるカツオについて考える

  • YMFGにおける「地域共創」の取り組み

  • (食の未来を考える)
    「食の未来とGLOCAL」

  • 基本のラッピングと、
    ちょっとした工夫で綺麗・豪華にみえる
    「チョイ足し」ラッピング

  • EU・北米の食品接触材規制と
    その対応方法

過去にイベント・セミナーでもご登壇いただいた
九州を代表する企業様をご紹介

会期後も掲載を続けます!

先行オンライン出展で早めの製品PR&会場で無料配布のガイドブックに製品掲載

「食展Online2024」は展示会公式ホームページから先行して、自社ブースに来場者を誘引する情報発信ツールとしてご活用いただけます。ぜひ潜在顧客への商品PRにご検討いただければ幸いです。動画、写真(数点)、自由原稿と掲載いただけます。展示会場で配布するガイドブックにも上梓し会期終了後もずっと掲載しつづけるPR期間が長いのが特徴です。

集客や告知の手段が盛りだくさん:日刊工業新聞掲載、メルマガ・DM集客、リアル展示会同時申し込みで無料

事前来場登録の機能を拡大!
入場がスムーズになりました。

来場者様は、お1人ずつ事前来場登録を行っていただき、バーコード付きの入場証が必須になります。非接触でスムーズなご案内が可能になり、出展者様がレンタルできるバーコードリーダー(有料)で、名刺情報を取得することもできます。

展示会データ

会期

2023年5月24日(水)〜26日(金)

会場

西日本総合展示場 新館
(北九州市小倉北区浅野3-8-1)

出展者数

142社・団体

出展小間数

276小間

会期中の来場者数

5/24(水) 晴れ 4,986人
5/25(木) 晴れ 4,718人
5/26(金) 曇り 5,227人
合計 14,931人

会期中の成約・引合

件数 金額
名刺 12,436件
商談 1,597件 2億9,184万円
成約 12件 1,470万円

※上記は出展者より届け出のあった金額および件数です。

2023年開催時のアンケートより

出展者の声

【出展した印象】

  • ・人手不足等による自動化の悩みを持つお客と接触できた。
  • ・工場を保有する九州中心のお客様への製品PRと名刺交換を期待して出展しました。結果として来場者の業種、職種、地域が当社の期待どおりで非常に満足しています。
  • ・ターゲット層の発掘が出来た。

来場者の声

【来場した印象】

  • ・様々な企業の説明を受けられて新しく導入したい設備等の視野が広がった。
  • ・購入予定の機材が実際に見れたこと。
  • ・欲しい機械が見つかり、本当に勉強になりました。会社さんへ連絡を入れ考えていきます。
良かった:63.3%、まずまず良かった:21.7%、その他:15%

選ばれる 九州発!食の産業総合展 グラフde食展

特長1

食材の宝庫・九州で開催

農林水産業が盛んな九州は、食品関連メーカーが多数立地

九州の業種別事業所数・業種別分類
特長2

食品の製造加工・関連機器に特化

食の安全・安心の高まりを受け、衛生・品質管理・HACCP対策、
人手不足により自動化・省力化機器へのニーズが拡大

職業別分類・地域別分類

九州で200社・団体超による最新の商品・技術・サービスを一堂に展示・紹介。特に食品工場の自動化・省力化、衛生・品質管理・HACCPに対応した生産・加工機器の展示・紹介が増加しています。営業、製造現場、経営部門担当者らが九州域内外から来場しています。

特長3

エンドユーザーの業界団体による多彩なイベント開催

製菓・製パン、惣菜、司厨士などの業界団体関係者、ならびに西日本地区で機能性食品開発を研究支援する学術研究関係者による実演展示、競技、講演会などを開催。ニーズとシーズのマッチングの場を創出。

(一社)全日本司厨士協会 西日本地方本部
(一社)日本惣菜協会 九州支部
(一社)福岡県洋菓子協会
福岡市菓子協同組合
福岡菓業青年会
福岡市パン協同組合
製菓製パン協力会
西日本機能性食品開発研究会実行委員会

これまで開催したイベント

  • ・ロールケーキカットでオープニング
  • ・サマーバレンタインフェスタ
  • ・我が県の特産物を使った地産料理展
  • ・持続可能な惣菜の世界を広げよう
  • ・メープルを使ったお菓子のコンテスト
  • ・博多マイスターによる手ごねパンの実演・参加・試食
  • ・洋菓子実技コンテスト 福岡大会
  • ・福岡県洋菓子技術コンテスト
  • ・和菓子体験講習会
  • ・セミナー / 和食の味を支えるカツオの技能と魅力&
    北九州老舗料亭の取組

出展者募集中  第2次募集〆切 2024119 募集小間に達し次第受付終了

↑