セミナー申込締切日
5月7日(金)
◆各セミナーは、事前のお申し込みが必要です!ホームページからお申し込みください。
※お一人で複数のセミナーを申し込む際は、必ずセミナーリストに戻って該当セミナーの「このセミナーに申し込む」をクリックしてからお申し込みください。
※1つのセミナーを複数名でご希望の場合は受講者ごとにお申し込みください。
◆セミナー受講のみの場合でも、「事前来場登録/入場登録」が必要です。
WEBでの事前来場登録票もしくは、招待券をご持参ください。
※本展では、『事前来場登録』された方を優先的にご案内しております。
ご来場の際は是非『事前来場登録』の上、ご来場ください。
◆当日受付、キャンセル待ちについて
※事前のお申込み締切り後は、空きがあるセミナーについては、当日に先着順で受付いたします。
※満席のセミナーについては、キャンセル待ちの受付をいたします。
どちらの場合もセミナー開始時間の15分前に、セミナー会場の受付に直接お越しください。(事前のお申し込み状況に応じて、受付開始時間を早める場合がございます。その場合はホームページでお知らせいたします。)
酒づくり人づくり200年
~日本酒と本格焼酎を世界レベルへ!減圧蒸留機の開発等~
木下 茂 氏
HACCP制度化対応
JFS-A/B規格eラーニング導入で短期研修・低コスト・儲かる工場運営のご案内
本当に正しいHACCPとは?! ~自社に適した仕組みの構築~
2021年、新たな食の暮らしと惣菜への期待
道畑 富美 氏
酵素分解サバペプチド(セレノネイン含有)の機能性
海藻多糖類の機能性 ~免疫賦活作用と抗ウイルス作用~
食品の付加価値を高め販路拡大を目指す取り組みについて
佐賀県農林水産物の新たな機能性
ヒト臨床試験による機能性表示食品届出へのプロセス
味を魅せる味覚センサーによるビジネス活用事例の紹介
基本ラッピング術。今だからこそ、基本を覚えよう!!
働き方改革!時短への挑戦~新たな経営スタイルの構築~
三嶋 隆夫 氏
国内初!HACCP製品認証を取得した衛生・防虫ブラシのご紹介
HACCPによる「withコロナ時代」の未来型経営
「食の未来を考える」(世界料理オリンピック2020)
舟木 慧 氏
鈴木 智宏 氏
天川 信也 氏
体内時計へのアプローチ~食品による調節機能~
指宿産オクラの機能性について
天草産モリンガを主原料とする機能性表示食品の開発
これからの保健機能食品(特定保健用食品、機能性表示食品、栄養機能食品)や健康食品の目指すもの
色が変わると食品がわかる!?
-色と光を利用した食品分析法-
地域素材を活用した高機能性食品の開発
地域機能性食材を活用した「薩摩黒膳」食の研究開発
沖縄特産香辛料ヒハツモドキのフレーバー特性と機能性
電解水とは何か(その正体!)
食品工場を計画する際のキーワード
「食中毒は起こさない!絶対に押さえておきたい食品衛生対策」
若葉へエール!
~今活躍する先輩からキミへのメッセージ~
【第1部】
<登壇者>
K シェフ 舟木 慧 氏(オリンピック出場選手)
<コーディネーター>
日刊工業新聞社 西部支社 広木 竜彦
【第2部】
<パネリスト>
(一社)日本惣菜協会九州支部会員
(株)ヒライホールディングス 企画開発本部
商品開発課 主任 中山 英之 氏
(一社)日本惣菜協会九州支部会員
(株)はたなか 企画課長 多田 知子 氏
<コーディネーター>
日刊工業新聞社 西部支社 広木 竜彦
【第1部】世界料理オリンピック出場!女性シェフの今の想い、これからの未来2020年2月に開催された第25回世界料理オリンピック出場の女性シェフ(司厨士)が、シェフを志したきっかけや今後の夢など、職業としての魅力や志す若者へのメッセージをお届けします。
【第2部】食品のプロへ聞く!【美味しさをつくる楽しさ】への想いお弁当やお惣菜、冷凍食品やデリバリー、テイクアウト商品など、日常にはたくさんの、食のプロがつくる商品があります。今回は、子供向け・成人向け・高齢者向け・ファミリー向けなど、たくさんの商品があるお弁当に注目。食品企業で活躍する皆さんに集合いただいて、【美味しさをつくる楽しさ】と【これからの食卓】への想いについてお話を伺います。
ユニフォームメーカーが見る着用間違いと具体的な改善について
HACCPの制度化への対応における微生物管理
アジア人の食習慣と腸内フローラと健康
廃棄される植物資源を微生物の力で機能性食品素材に再生する
体不具合を自分でチェックして・食べ物で改善‼「Dr.ベジフルのセルフチェック‼」
機能性表示食品届出における生物食品研究所と他機関の連携支援
国産ササゲ豆の栄養成分と機能性について
九州産ハーブの色、香り、抗酸化力
食品通販の成功事例公開!価格を1.7倍に上げても売れた商品企画とは